診療内容

診療内容

初診の流れ

たなかよしひこ歯科に初めて来院される方へ。

1. 予診表をご記入いただきます

患者様の症状を明確に把握するために、できるだけ詳しくご記入下さい。

2. 問診

お部屋にご案内し、簡単な問診をさせて頂きます。いつ頃から痛み出したか、どのくらいの痛みなのか、など細かいことでも構いません、お気軽にお話下さい。

3. レントゲン撮影

目では見えない歯の状態、歯の形などを診る為、必要に応じて別室での歯の全体のレントゲン撮影をさせていただきます。

4. カウンセリング

検査の結果をもとに、治療計画について担当医が説明いたします。

5. 治療開始

一番痛むところ、進行しているところから治療を開始いたします。

6. メインテナンス、定期検診

治療終了後も定期的にクリーニング、検診を受けることをお勧めしております。健康な状態を維持しましょう。

虫歯治療

虫歯(むし歯)とは、ミュータンス菌などのむし歯病原菌が口の中の糖を利用して「酸」を作り、その酸によって歯の表面が溶かされる病気です。虫歯は自然治癒で元の歯の状態に戻ることはありません。そのため、むし歯病原菌に侵された部分を取り除いたり、溶けた部分を詰めたり、かぶせ物をしたりして治療します。

たなかよしひこ歯科では、麻酔の注射の前に表面麻酔を塗布した上で、極細の注射針を用いて麻酔液をゆっくりと注入するなど、なるべく痛みの少ない治療を心がけています。

むし歯の段階(C1~C4)により治療法が異なります。

C1:エナメル質内の虫歯

歯の表面のエナメル質が溶け始めた段階の虫歯です。

痛みがなく、ついつい放っておきがちです。

虫歯の部分だけを削除して、合成樹脂(レジン)を充填します。

C2:象牙質に達した虫歯

虫歯がエナメル質の内側の象牙質に達したものです。象牙質はエナメル質により軟らかい組織なので、むし歯の進みかたが速くなります。

C1 と同様に合成樹脂(レジン)を充填するか、範囲が大きい場合は削ったあとに歯型を取り、金属やセラミックの詰め物(インレー)を作り、欠損部を修復します。

C3:歯髄(神経)に達した虫歯

虫歯が象牙質の内側の歯髄に達したものです。この段階では、歯髄に細菌が進入し激しい痛みを伴うことがあります。

歯髄の炎症が重度な場合は、歯髄組織を除去したあとで、根管内を消毒し、シーリング材を用いて充填します。また、歯髄が死んでしまった歯はもろくなりますので、クラウンなどの被せ物をします。

症例によっては、特殊な抗生物質を用いて歯髄を保存する処置を行う場合もあります。

C4:歯質が失われた虫歯

歯冠が溶けて無くなり、根の部分だけが残っている状態です。

C3の場合と同様に治療し被せ物をするか、やむを得ない場合は残った歯根部を抜歯します。

抜歯した部分は傷が治った後に、ブリッジ・部分入れ歯・インプラントなどの方法で補うことになります。

歯周病治療

歯周病とは、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌に感染し、歯茎が腫れたり、出血したり、最終的には歯周組織が破壊されて歯が抜けてしまう病気です。歯肉炎、歯周炎とも呼ばれています。日本の成人の約80%が歯周病にかかっていると言われています。

歯垢(プラーク)は時間が経つと歯磨きでは取り除くことができない歯石になります。歯石自体は歯周病の原因ではありませんが、歯みがきでは除去できないため、周囲のプラークの除去を困難にします。

歯周病治療の流れ

1. 歯周ポケット診査、レントゲン撮影、口腔内写真撮影などを行います。 歯周病の原因は1人1人異なりますので、治療していく前に検査を行い、1人1人に適した治療を行っていきます。

2. 歯周病の原因は歯垢(プラーク)なので、プラークを除去し付きにくくすることが治療の基本となります。歯科衛生士による歯みがき指導や歯間ブラシ、デンタルフロスなどで改善をはかります。簡単に落とせる歯石やプラークを落していき、検査にて改善を確認します。軽度の歯周炎の方はここまでで治療が完了します。

3. 中等度~重度の歯周炎の場合、歯石が深くまであるため取りきれません。このような場合は外科的な治療が必要となります。
麻酔をしてから歯肉を切開をし、歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)除去します。

4. 口の中の細菌を完全になくすことは難しく、歯周病は再発し易いので、治療完了後も定期的なメンテナンスが必要となります。再発防止には患者さん自身による歯垢(プラーク)のコントロールだけでなく、定期的に歯科医師や歯科衛生士による検診や治療を受け、歯をメンテナンスすることが重要です。

小児歯科

当院では、虫歯の予防治療やブラッシングの指導に力を入れています。

フッ素(歯を強くする薬)を、年に3回~4回塗布します。

シーラント(虫歯予防のために、歯の溝を削らずに埋める治療)も行っております。

 

矯正歯科

叢生・乱ぐい歯・八重歯

叢生(そうせい)とは、顎に歯が並びきることができず、歯が歯列から飛び出してしまったり、重なり合っている状態のことです。八重歯などもその症状の一つです。

歯ブラシが届きにくいため、歯周病や虫歯などの原因になることも多いので早期に改善する必要があります。

治療法としては、歯列を広げたり、必要であれば抜歯をして歯が並ぶことが出来るだけのスペースを確保した上で矯正を行います。

上顎前突(出っ歯)

上顎前突とは、上顎が下顎よりも前方に出ている状態のことで、出っ歯とも言われます。唇が閉じにくいため歯肉が乾燥するので、歯周病の原因になることがあります。

治療法としては、一般的に上顎の奥歯を抜いて前歯を奥に移動させるためのスペースを確保します。

下顎前突(受け口)

下顎前突とは、下顎が上顎よりも前方に出ている状態のことで、受け口とも言われます。前歯でうまく食べ物を噛むことができず、消化不良の原因となります。

治療法としては、下顎の奥歯を抜歯したり、矯正で歯の角度を戻したりします。

開咬(オープンバイト)

前歯が噛み合わない状態の状態のことを開咬(かいこう)といいます。奥歯は噛んでいても、前歯付近は噛みあわず隙間が空いている状態です。

前歯で食べ物を噛み切ることができなかったり、奥歯に過剰な負担がかかったり、話すときにも息がもれて正しく発音しにくいことがあります。

開咬を治療するためには一般的に矯正を行いますが、抜歯をしなければならない場合もあります。

 

審美歯科

審美歯科とは、通常の歯科治療よりも、より見た目の改善を重視して行われる治療のことです。

前歯と歯ぐきの間の黒ずみの改善、歯の黄ばみや茶渋の除去、銀歯(詰め物)を白くするなど見た目を改善する治療を行っています。

ブラックマージン

ブラックマージンとは、差し歯などの根元が見えてしまい、そこが黒く変色してしまった状態のことです。

特に神経を取った歯や金属を使用した差し歯などはブラックマージンが目立ちやすくなります。虫歯ではありません。歯ぐきの後退は年齢とともに誰にでも起こる変化であるため、完全に防ぐことはできません。

ブラックマージンへの治療法としては、ファイバーコアやセラミック材料を使用したメタルフリー修復を行います。

ホワイトニング

ホワイトニング剤を塗布することで、歯の表面の黄ばみ色素を分解して歯を漂白していきます。当院では、家で行うホームホワイトニングをお勧めしています。

ホームホワイトニング

患者さん専用のマウスピースを製作し、患者さん自身がマウスピースの中にホワイトニングジェルを入れて、家で毎日一定時間装着して漂白する方法です。

セラミッククラウン

セラミックとは陶材のことで、天然の歯に似た差し歯を作る際に利用します。セラミッククラウンは歯の被せる冠を作り、歯に被せるので、歯の形、色、大きさを自由にデザインできます。天然歯に近い自然な色を出せますので目立つ事もなく、多くの患者様に喜ばれる治療方法です。

銀歯を白くしたい

セラミックインレーという白い詰め物をすることで、以前入れた銀歯を白くすることができます。また、金属アレルギーなどの問題で口の中に金属を入れておくことができない患者様にも有効です。

セラミックは細菌が付きにくいことも特徴です。オールセラミック、ハイブリッドセラミック、ジルコニアなどいくつかの種類があります。

最近の技術の進歩により、審美性だけではなく耐久性も向上し、割れにくくなっております。

口腔外科

口腔外科(こうくうげか)とは、虫歯や歯周病の治療を除く、口内やその周囲の疾患を対象とする外科処置を行う診療科です。
顎関節症の治療、親知らずの抜歯(埋伏などの難しいケースの抜歯も含む)などを行っています。

顎関節症

顎関節症(がくかんせつしょう)とは、顎の関節周りの何らかの原因で、顎が鳴ったり、痛みや口が開かないなどの機能低下が起きることを言います。肩こり・頭痛・難聴・めまい・食欲不振などの症状が出てくる場合もあり、生活に支障をきたします。

生活習慣病的な部分が大きいため、歯ぎしりなどの悪習癖の影響を取り除くために、噛み合わせを調整したり、マウスピースを製作するといった治療を行います。

親知らずの抜歯

親知らずとは、一般的に17~30歳頃に生えてくる前歯から数えて8番目の歯のことをいいます。永久歯の中で一番最後に生えてくるためスペースがなく、横や斜めに傾いたり、骨の中に埋まったまま生えてこない場合があります。

このような親知らずは腫れたり隣の歯まで虫歯になることが多く、トラブルの原因になりがちです。ほとんどの場合は普通の歯を抜くのと同様に抜歯が可能ですが、歯ぐきが被っていたり、歯と骨がくっついていたり、歯の根の形が複雑だったりすると抜歯するのに時間がかかるケースもあります。

インプラント

インプラント治療とは、歯が失われてしまった部分に人工の歯を埋入する治療のことです。人工の歯根を顎の骨の中に埋め込み、その上に人工の歯を固定します。

入れ歯やブリッジと異なり隣の歯を削って負担をかけることもありませんし、自分の歯と同じような感覚で強い力で違和感なく噛むことができるようになります。

また、下顎の総入れ歯が不安定で動いてしまう方や上顎の総入れ歯で口蓋が無いものを使用される場合などには、インプラントによって入れ歯を固定する方法も有効です。

インプラント治療の流れ

1. インプラント治療を始める前には、慎重な事前検査が必要になります。レントゲン撮影・口腔内模型検査などによる十分な検査を行い、綿密な治療計画を立てます。患者様の同意を得てから手術の日程を決めます。

2. お口の中が清潔で炎症のない状態であることが確認したうえで、治療を開始します。

局部麻酔を行ったあと、顎の骨にインプラントを埋め込みます。このインプラントが新しい歯の土台となります。手術後は、インプラントと骨が結合するまで待ちます。様々な条件によって期間が異なりますが、2ヶ月~半年が目安となります。

3. インプラントが顎の骨と結合したら、インプラントの上にアバットメントを連結して人工の歯(上部構造)を装着する準備をします。

4. インプラントのヘッドに人工の歯(上部構造)を装着します。これでインプラントを装着する治療が終わります。

5. インプラントを装着した後、インプラントを長持ちさせるため、メンテナンス(検診)に定期的に通っていただく必要があります。インプラントのネジの締まり具合を点検したり、噛み合わせの調整も必要になります。また、インプラントはむし歯にはなりませんが、メンテナンスを十分に行わないと歯周病にかかることがあります。

義歯(入れ歯)

金属の留め金が目立つため見た目を気にされる方には、エステティック・デンチャーをご用意しております。口腔内の状況によってはお勧めできない場合もあります。詳しくはご相談下さい。

入れ歯の種類

入れ歯は大きく「総入れ歯」と「部分入れ歯」に分けることができます。

総入れ歯

全ての歯を失ってしまった場合に使う入れ歯です。

顎の裏面も覆うような大きな入れ歯のことを指します。

すべての歯を人工歯によって補います。

部分入れ歯

歯を失った部分にのみ使用する入れ歯です。

歯が1本でも残っていれば、部分入れ歯を作ることになります。

残っている健康な歯を利用して入れ歯を固定します。

入れ歯の材質

エステティック・デンチャー

従来の入れ歯にあったような金属のバネが無く、半透明の材質なので装着しているように見えず、目立たない入れ歯です。硬くないため心地よく装着していただけます。

また、金属を使用していないので金属アレルギーの方でも安心して使用して頂けます。

自費診療(保険外診療)による入れ歯になります。

金属床義歯

歯ぐきに触れる部分が金属で作られている入れ歯です。

金属にすることで入れ歯を薄くすることができるので、保険適用の入れ歯よりもしゃべりやすかったり、食べ物の温度も伝わりやすく、おいしく食事ができます。

金属なので耐久性に優れており、残っている歯への影響も少ないです。

自費診療(保険外診療)による入れ歯になります。

レジン床義歯

歯ぐきに触れる部分がレジン(プラスチック)で作られた保険適用の入れ歯です。

食べ物の熱さや冷たさに対する熱伝導が悪く、強度を保つために厚く、大きめに作らなければならないので違和感があったり、しゃべりにくいという難点があります。

しかし、保険適用なので安価で、ほとんどの症例で使用できるといったメリットがあります。